Recruitment Contents
採用コンテンツ制作

採用コンテンツは、“態度変容”を促すためのレバレッジ資産です

コンテンツ大競争時代に必須の採用コンテンツ。
しかし、「noteでバズればいい」「社員インタビューを載せれば十分」──
 採用コンテンツに対する表層的な理解は、いまだ根強く存在しています。

プロリクが定義する採用広報、採用コンテンツとは、単なる“情報発信”ではありません。
採用コンテンツは、採用ブランディングとして設計した「意味ある想起」を成立させるための「候補者接点」であり、態度変容を促し採用効率を大幅に上げる「レバレッジ資産」だと捉えています。

一過性の発信ではなく、接点(応募、スカウト、紹介)→面談・面接→オファーまで、候補者の行動をフェーズごとで変えていくもの、フェーズごとのKPIを大きく増幅(レバレッジする)させるものとして機能します。


そもそもなぜ採用コンテンツが必要なのか?-コンテンツ大競争時代-

候補者の比較検討コストが過去最高に高まっている

採用ブランディングのパートでも述べた通り、
今の採用市場では、候補者が複数のチャネルから情報を収集し、企業を比較検討する「スクリーニング型の意思決定」が主流です。極めて情報量が多いこの時代において、良質なコンテンツなくしては、候補者の視界に入ることすら困難な状態です。

候補者の8割が「採用コンテンツ」を見て応募するかどうか態度を決める

プロリクの調査では、スカウトを受け取った候補者の約8割が採用コンテンツを閲覧したうえで、応募や返信の判断をしていることが分かっています。
さらに注目すべきは、候補者が“横断的”に情報を見ているという事実です。 プロリクが2024年に実施したアンケート調査では、求人やスカウト文章のみを閲覧してスカウトへの返信意志を持つのではなく、「企業HP」「採用HP」「オウンド メディア等の採用コンテンツ」といった情報を閲覧した上で、返信するかどうかを決めるということが分かっています。
それら以外にも非常に様々な接点における情報を参考にしていることが分かっており、非常に横断的にエンジニアは情報を閲覧していることが分かります。

ただ発信するのではなく、候補者にとって欲しい情報であることが前提

そのような中、今やどの企業もオウンドメディア、各種SNS(YouTube、X(旧Twitter))などを駆使して、採用コンテンツを多角的に展開しています。
情報が候補者に届くこと自体が「当たり前」となった今、コンテンツを出すこと自体には競争優位はありません。むしろ「狙いがなくただ発信される社員インタビュー記事」のような情報は、候補者にとってはノイズでさえあります。
候補者が欲しい情報を適切に提供するという仕組みが求められています。

生成AI時代に適合した採用コンテンツの在り方とは?

AIファーストな候補者ジャーニー

更に採用コンテンツの議論を進めてみましょう。生成AIによって今の生活者は「まずAIに情報を要約させる」「自分にその情報が合っているかAIにまず判断させる」というように行動を変容させていると考えられます。
例えば、ニュースはまずAIに文章を読み込ませ、人間はAIが出した要約を読み、それでもなおニュース記事自体を読みたいと感じた時だけ、情報元のサイトへアクセスする。AIがあらゆる情報の窓口になり、それ以外はすべて従属的なものとなりつつあります。
このような変化を前提とすると、これまで多くの企業は、採用ピッチ資料やWantedly、noteなどを通じて、魅力的な「採用コンテンツ」を発信することに注力してきましたが、その前提が崩れ始めているとプロリクは考えています。
候補者がAIを使って、各社が発信している採用コンテンツを「要約させ」「自分との相性を分析させ」、その情報を取捨選択するという、AI利用を前提としたジャーニーを意識して設計を行う必要性が出てきているのです。

AIファーストな新しい候補者体験を実現する

候補者がAIを使うことを前提とするならば、私たちはさらに一歩進んで、候補者が自ら情報を集め、AIに要約させるという一手間さえも不要にする、“先回り”したアプローチが求められるとプロリクは考えています。
近年、この新しい候補者体験は、具体的な技術によって実現可能になりつつあります。Googleの「NotebookLM」に代表されるような、特定の情報源(ソース)だけを学習させた対話AIを、手軽に構築できる技術の登場がその流れを加速させているのです。
このような技術によって、即座に自分が欲しい情報を、あらゆるコンテンツを巡回する手間を省いた上で、公式情報に基づき透明性高く回答を得ることが可能となります。
一方的に情報を「読ませる」のではなく、候補者の能動的な情報探索に「寄り添い、応える」ことが新しい候補者体験につながると考えています。

プロリクの考える採用コンテンツ支援

従来型の採用コンテンツ作成との決別

採用広報や採用コンテンツという言葉が、「Wantedlyやnoteでバズらさせる」「社員インタビュー記事で、人を可視化する」といった表層的な活動に矮小化されてきた現実があります。
しかし、私たちが向き合っているのは、候補者の意思決定プロセスそのものであり、
コンテンツとは、想起を行動に転換するための情報群です。
以下は、私たちが実際の採用成果を通じて導いた、従来型とプロリク式の構造的な違いです。

プロリクでは、採用ブランディングで定義されたペルソナと訴求方針を基軸に、
誰に・何を・どのコンテンツで・どの順序で伝えるかまでを設計します。
コンテンツは一発勝負の“メディア記事”ではなく、候補者ジャーニー全体を横断し、想起を強化し続ける性質のものです。

フェーズごとの態度変容を狙ったコンテンツ設計

候補者が「どのフェーズで、何を求めているのか」を理解せずに、 コンテンツを作ることはできません。私たちは、約1800名のエンジニアに対して「どのフェーズで、どの情報が意思決定に影響を与えるか?」を詳細に調査しました。以下は擬似的な例であるためそのまま受け取っていただくものではないのですが、スカウト→面談→オファーというフェーズごとに、態度変容に寄与する“変数”を定量的に把握した上で設計を行っています。

このように、フェーズごとに候補者の態度変容を促す要素は変化します。コンテンツは単体で成立するものではなく、ジャーニー全体で行動を支援する情報群として設計すべきです。

候補者体験を再定義するAI採用広報

プロリクは、生成AIを単なるコンテンツ作成の効率化ツールとして捉えていません。その本質は、これまで一方通行になりがちだった企業と候補者のコミュニケーションを生成AI時代の候補者体験に即して再発明し、体験そのものを向上させることにあると考えています。
私たちは、これまで蓄積したインサイトデータとAIを活用し、貴社の情報発信がどのような状態であるかを客観的に診断し、強化すべきポイントを明確にします。その上で、AIの能力を最大限に引き出す独自のプロンプトノウハウを用いて、候補者の態度変容を促す高品質なコンテンツ制作から、一人ひとりの疑問に寄り添う「対話型の情報提供」を行うNotebookLMの構築など、新しい候補者体験の実装までを一気通貫で支援します。

採用コンテンツの資産価値

「採用コンテンツの効果は見えづらい」「どれだけ価値があるのか分かりにくい」
そんな声をよく耳にします。 ここではコンテンツの価値について考えたいと思います。 私たちは、採用コンテンツは、わかりやすく数値で資産価値を可視化できると考えています。
コンテンツがもたらす改善は、行動KPIに直結するものとして、はっきり表れます。
 以下は、実際に私たちが想定するスカウト返信率・内定承諾率の改善が、どれほどの金額インパクトを生むかを示したシミュレーションです。

このように、戦略的に設計されたコンテンツは、たった数ポイントのKPI改善でも数百万円単位の価値を生むレバレッジ資産になり得ます。
一度制作されたコンテンツは、スカウト・面談・エージェント説明・SNSなど複数のチャネルで再利用され、継続的に成果を出し続ける仕掛けとして機能します。


採用コンテンツのステップ

以下が、プロリクにおける採用コンテンツ設計・実施のプロセスです。

採用コンテンツ設計の概念図

採用コンテンツ設計の実際のプロセス

  • インプットの整理

    採用ブランディング設計で定義された「ペルソナ」と「訴求方針」、及びプロリクが保有する「候補者インサイトデータ(フェーズ別に態度変容を促す情報)」をインプット情報として整理します。多様なインサイトデータの中から、貴社固有のペルソナに対応したインプットデータを抽出いたします。

  • あるべき採用コンテンツの姿と現状とのギャップの可視化およびレポーティング

    貴社がすでに保有している採用コンテンツを棚卸しし、
量的・質的にどのインサイト変数を満たせているか/どこに不足があるかを診断します。 プロリクが保有する独自の態度変容を促すインサイトに照らして、応募獲得〜面談〜オファー受諾にいたるまでの各フェーズで、御社のコンテンツがどのような状態にあるかをお伝えします。
単にコンテンツの有無や量的(記事量や文章量)の観点で評価をするのではなく、候補者の判断に影響を与えうる情報かどうかという質的な観点を詳細に分析した上で評価しレポートいたします。

  • 企画書の作成

    インプットデータと現状を踏まえた上で企画として落とし込むステップです。 抱える課題、ペルソナ、得たい想起という全体感を改めて言語化するとともに、全体目的に対して、どのようなコンテンツをどう作るべきか、そのコンテンツをどのような方法で発信すべきかを設計していきます。

  • 候補者との接点を実装(制作、執筆、納品)

    企画に落とし込まれたコンテンツ設計を、具体的にコンテンツとして実現します。AIを用いた採用チャットや、インタビュー記事(プロのライターまたはAI執筆)、採用スライド(プロのデザイナー、またはAIスライド作成)など必要に応じて適切な方法、多様なコンテンツの制作を進めます。撮影が必要な場合はプロのカメラマンが現地で撮影をいたします。

  • 計測

    「スカウト返信率」「選考移行率」「内定承諾率」など、どのKPIにどう影響しているかを追跡し、必要に応じて追加コンテンツや質的な変化を提案します。

よくある質問(FAQ)

他社と比べて大きな差別化ポイントがない場合でも、効果的なコンテンツは作れますか?

差別化よりも、「候補者にとって欲しい情報が存在しているかどうか」がより本質です。
大きな差別化はなくとも、「そもそも欲しい情報が提供されているか(提供する意思があるか)」の方がまずは議論として重要です。その情報がないと検討の土台に乗ることが難しくなるからです。

採用コンテンツは長期的に見ないと効果がないと思っていますが、短期でも意味がありますか?

今の貴社の状況次第で成果の時間軸は決まります。 仮に貴社が採用コンテンツに力を入れられていない、ということであれば比較的短期成果を見込めるフェーズです。スカウト返信率、選考移行率などに有意に影響すると考えられます。記事が公開されて(スカウト本文にその記事を貼り付けることで)スカウト返信率が高まるということは頻繁に見られる光景です。 一方で、一定程度必要なコンテンツがすでに出揃っており情報発信がされている、ということであれば時間軸は伸びていくでしょう。

WORKS

事例一覧
採用に関することなら
お気軽にご相談ください
サービス資料請求

社内でのご検討などのためサービス
詳細・事例などをまとめた会社案内を
PDFでご用意しています。

お問い合わせ

お見積もり依頼や詳しいご相談を
されたい場合にはお問い合わせフォーム
をご活用ください。